fc2ブログ

MIDIコントローラー

打ち込み用のキーボードは、ピアノタッチじゃない方はずっと「Roland D-10」でした。
懐かしい人はいいお年ですよ。

そう、このキーボードはなんとYUHKIが高校生の時に買ったヤツなんです。
えっと、てことは24年前から使ってるわけです。

な、長い‥…。

長年使用していた為、いろんなボタンが反応しなくなっていましたが、鍵盤のタッチが気に入っていたのでずっと使っていました。ピアノの音源の時はさすがにアレですけど。

それが最近、よく使うミとファとソとラとシがウンともスンとも言わなくなりまして。
分解して掃除してみました。

DSC_7053-2.jpg

中はきれいになりました!
しかーし、結果、直りませんでした‥…。

DSC_7119-2.jpg


しょうがない、MIDIキーボードを買うか。
数日間、調べたり楽器屋で触ったり、それは悩みました。
とりあえず買ってみる、とかって出来ない性分なんです。


いろいろ考えた結果、2つ欲しくなりました。
1つはピアノタッチの鍵盤。
ピアノの音で曲を作る時は、やっぱりピアノタッチの鍵盤の方が想像力が増します。
しかし、うちのはコレまた古ーい電子ピアノでして。
いっぱい弾き間違えるワタクシには、この鍵盤で弾いていると腱鞘炎になってしまうのです。
よって最近は例の「D-10」で想像力を最大にしてピアノ気分にしていました。

今回真っ先に買おうと思ったのは、やっぱりグランドピアノみたいなタッチのMIDI鍵盤でした。
しかーし、そんな虫の良いものは現在ありませんでした。
なんで?

ピアノタッチにこだわるなら、普通の電子ピアノを買え、でした。

今回はとりあえず、腱鞘炎にならない方を探すことにします。
もうひとつの軽い鍵盤の方です。

そしたら、最近はMIDIコントローラーって言うんですね。
その名の通り、DAWソフトとかもコントロールできちゃう。
浦島気分でした。

いろいろ触った結果、慣れているRoandの鍵盤がしっくり来たので、A-800PROに決定しました!

DSC_7123-2.jpg

MACのキーボードも置く場所を考慮して現行モデルに。薄い!
ま、今はMacBook Proのパッドの上に置いてるのであんまり意味がありませんが。
もうちょっと手前に台を作ろうと思います。

USBハブもELECOMの個別スイッチ付の7ポートにしました。
今までのは誤動作が激しくなったのとポートが4つしかなかったので。
試しにデジカメのデータを転送したらすごく速くなった。
もっと早く変えれば良かった。

てなわけで、作業環境が大幅にUP!

よし!曲作るぞー!


あ、メーカーさん、グランドピアノみたいなタッチの88鍵のMIDIキーボード、作っていただけないでしょうか?
欲しいなー。



スポンサーサイト



2011年第11回東日本学校吹奏楽大会

土曜日は指導している吹奏楽部が出場する、2011年第11回東日本学校吹奏楽大会でした。

場所はよここすか芸術劇場。客席が5階まである素晴らしいホールです。

部初の全国大会で、この日の為に部員のみんなも一生懸命練習してきました。
進学校でもある為、思うように練習時間が取れず、そのしわ寄せが学生達に来るという、なんとももどかしい状況でしたので、指導者としてもいろいろ考えました。
技術面は勿論のこと、音楽的センス、経験の少ない学生にとっては緊張との戦いでもあるのでメンタル面のトレーニング、本番の集中力。そして何よりも音楽をこのメンバーですることの楽しさ、チームワーク。

当日はバス移動中も、会場での待機中も、本番前のリハーサルルームも、舞台袖も、それはそれはリラックスしていて、審査員にだけではなく、会場のお客さん全員(勿論ほとんどがライバル校の応援団)に楽しんでもらう気まんまんでした。

結果、見事銀賞受賞!
しかも100点満点であとたった2点で金賞になる所でした。

メンバー全員、自分達の音楽を存分に披露できた、充実感のあるひとときでした。

学生にとって、この経験が一生の宝物になることは間違いありません。

この子達と一緒に音楽できて、幸せです。

おめでとう!
ありがとう!
みんな、大好き。