fc2ブログ

第一回 球鶴書道會書作展

sign.jpg

第一回球鶴書道會書作展が銀座ギャラリー悠玄で行なわれました。

YUHKIは書家の松村栄鶴氏とフリューゲルホルンとのコラボで参加させていただきました。

1_2.jpg

筆に合わせて音を紡ぎ、溢れ出るメロディに合わせ筆が流れる。

大切な瞬間が生まれました。

フリューゲルと書って、なんでか合うんです。



幼稚園の頃、左利きだと字を書くのに不便だろうと思った親のススメで、近所のおばあちゃん先生の書道教室に通い始めました。
でも、同時に通っていたオルガン教室の方が楽しくなりました。
つい左手で書いてしまうことへのお叱りが怖くもあり。

その後、引越すたびに書道教室は続けていました。
絵を書くのが幼い頃から好きだった為、絵画気分で書いていましたが。

しかし、だんだん音楽に費やす時間が多くなってきたため、なかなか通えなくなりました。

それでも小学・中学と一応学校で選ばれ、書道展に作品を出していたこともありました。



その頃、近所の女の子の左手で書く作品をみて驚きました。
見事でした。
いいの?左手で書いても?
自分、セオリーを重んじる子でしたので。
なんだか今まで損した気分でした。


大学の時、それは偉い書家の先生の授業をとりました。
でも、マスにきっちりはめる、まるで活字のような書でした。
がっかり。

絵画のように自由に書きたいのに。



そんな迷いをすべて吹き飛ばしてくれるほど、栄鶴氏の書の書き方は自由でした。


最近、書を書くのが楽しくて仕方ありません。

夏に発売予定の、自身のフリューゲルホルンアルバムにも英字を書きました。
このイベントの夜に、インスパイアされて書いたものです。

栄鶴氏に画像を送って赤ペン先生をお願いしたら、大大絶賛されて世界に出せるお墨付きを戴きました。笑

その書を確認する為にも、CD買ってみてね~。
スポンサーサイト



消せるペン

小学校の頃、前回のブログで書いたペンに似た、専用の透明インキのペンで消せる蛍光ペンが爆発的に流行りました。

ワタクシ、クラスに好きな女の子がいまして、その悶々とした気持ちは押さえきれず。
夏の暑い日、ウチで教科書にデカデカとその子と自分の名前の相合い傘を書き殴ったりしてしまいました。
もちろん消せるペンで。
ちょっとした罪悪感と、自分しか知らないいたずら書きが楽しくなっていき。
何ページも書きまくっては消していました。


三学期になって。
そのペンのブームも去った頃。

授業中、先生の「はい、教科書○○ページをめくってー。」
の言葉の通り、ページをめくると‥…。
ジャーン。
そこにはピンクの蛍光ペンでデカデカとあの相合い傘が!?
あわてて教科書を閉じ、吹き出す汗とともに何ヶ月も前の記憶をたどります。

なんで!?あの時しっかり残さず消したハズなのに!

隣の子に見られないようにもう一度こっそり他のページをのぞきます。
まっピンク‥…。

ひ、ひらけない。
どうしよ‥…。

どうやら、そのペン、時間が経つと消す方のインキの効力が薄れてくるようで。
所詮、安物のおもちゃでした。
半年後には消したはずの文字がすべてくっきりと浮かび上がってくるのでした。

ド派手な蛍光ピンクはめちゃくちゃ目立ってしまい。
しかもブームの去ったそのペンは、もう消す方のペンをだれも持っていなく。

よって、永遠に消せず‥…。


はい、教科書にいたずら書きをした罰を見事に受けました。
毎日隠し通すのに必死で、授業内容がさっぱり頭に入りませんでした。



あ、PILOTさんのフリクションボールペンはもちろん今の所大丈夫です。
試しに、絶対人に言えないような恥ずかしいことをどこかに書いておこうかなー。

ん、この記事消しとけって?

オススメ譜面書きグッズ

新大久保の管楽器店のダクさんでこんなもの発見。

五線紙ペン

ボールペンの後ろにローラースタンプが付いていて、コロコロすると、なんとあっという間にどんな紙でも五線紙になっちゃうんです!

やられました!スタンプじゃないけど、似たようなグッズを考えていたのに。
でも、これ良いですよ。

思いついたメロディをどこでもすぐメモできちゃいます。

モノ忘れの激しいワタクシ、ふと頭に曲が浮かんでも、五線を書いてる間に全部忘れちゃうことしばしばでして。
ぜひいつも携帯したいグッズです。


もうひとつ。

ワタクシ、譜面を書いていて、よく間違えるんです。
ま、音符に限らず文字もですが。

皆さん良く使う写譜ペンみたいなのは、ノーミスで書ける訳ないワタクシには無理です。

なので、譜面を書く時はいつも2Bの鉛筆を消しゴム片手に使っていました。
2B、大好きです。

しかし、ある日、知人がくれたボールペンに出逢うのです。

PILOTの「フリクションボールノック」。
このインキ、後ろの専用ラバーでこすると、摩擦熱で消えちゃうんです!

フリクション

鉛筆で書いた譜面は、ステージライトで光っちゃって見えないので、それを一度コピーして使ってました。

でもこれがあれば、見やすいし、間違いまくれます!
ああ、素晴らしい!


ちょっとだけ注意が必要です。

間違えた時、あわてて消そうとするとインクが乾いていないことがあり、汚くなっちゃいます。
あわてず、ちょっとだけ待ちましょう。

あと、譜面を書くなら、0.7mmのペン先が良いです。
0.5mmは細すぎます。


みなさん、これらのグッズ、ぜひ使ってみては。

祝!退院

後心配をおかけしておりました娘の入院ですが、火曜日に無事退院できました。
たくさんの励ましのご連絡、ありがとうございました!

高熱が出てから退院まで約2週間。
大人でもキツい期間だと思います。


今回いろんなことを再確認しました。

娘のこと、家族のこと、友達のこと、ファンでいて下さる皆様のこと。

自分の生きてる環境が素晴らしいことも改めて実感することが出来ました。

ありがとうございます!



で、娘、無かったかのように元気です。

退院直前にハマった折り紙も絶好調です。

退院おり紙

写真は点滴が取れて両手が自由になった、退院直前のベッドでの作品。


ギザギザのはピョンピョンカエル。
指ではじいて飛ばします。ちょっとスリムです。

緑のグルグルはおなじみネギ。
いっぱい作って小皿に入れると薬味に見えます。
作り方は簡単。丸めて長ネギにしてハサミで切るだけ。

その隣の赤いのはタコ。
足の数、大サービスです。

ここまでは娘の発明です。

左のはネックレス。
これと同じものを相部屋で先に退院した子2人に作ってプレゼントしてました。

退院後は折り紙を三角に折って外側に黒で長方形を、内側に赤で丸を書いて「オニギリ」を大量に作ってます。



あ、おれのノドも昨日あたりにやっと治りました。
漢方が効いたのか、時間が解決したのか。

心機一転、久々に筋トレしたら次の日キツいこと‥…。



お待たせしている例のアレも、もう少しで発売日等の発表ができるかと思います。


よし!頑張ろうっと。

娘の熱

先月の25日(水)夜中に突然高熱を出した3歳の娘。

26日(木)朝になり病院に行き解熱剤を入れるも下がらず、夜には40度を越える。
おかしな言動やイッちゃった目に焦り救急も考えるも、電話で医師と相談して朝まで様子を見ることに。
氷枕だけでは心もとないので冷えピタをおでこに貼ろうとするもイヤがる。
でもキキがやってたのならいい、とのことなので「魔女の宅急便」に出てきた氷嚢を手作りする。
天井を見ながら「雨が降ってきたねー」とか突然「ブロッコリー!!」とか叫んだりとか手をカクカク動かしたりガシッと空をつかんだり意味不明の行動が続く。

27日(金)地元の病院で検査をしたら白血球とCRPの数値がとても高く、原因が判らないため大学病院に転院することに。
そのまま入院。
様々な検査をするも結果が全部出るのは31日(火)と言われる。
点滴で薬を入れるも熱下がらず。

28日(土)熱下がらず。

29日(日)やっと熱下がり始める。
少しほっとする。

30日(月)今日も熱下がったまま。
ケロッと元気。
嬉しい。このまま行けば明日の結果さえ良ければ退院は近いかも、と期待する。

31日(火)また熱上がる。
検査の結果アデノウイルスと判明。
しかしこれは始めからではない可能性が。
少なくとも日曜までは入院確定。
長丁場になる覚悟をする。
しかし白血球とCRPの数値はだいぶ下がってきた。

6月1日(水)熱下がらず
40.4度にまで上がる。顔や耳が真っ赤になるほど熱く、ぐったりしている。
こんなに小さいのに。
アデノウイルスは熱を下げる薬がないとのこと。

2日(木)熱36.6度まで下がる。
しかしまた上がる可能性もあるとのことなので全く安心できない。
夜38度まで上がる。

3日(金)朝39.5度。夕方38.3度。夜36.6度に下がる。

4日(土)朝37.2度。
昼は折り紙や風船で元気に遊ぶ。
でも少しやると疲れて横になる。
こんな状態なのに隣のベッドの子が泣いてると「○○ちゃ~ん、だいじょうぶだよ~」なんてカーテン越しに声をかけてる。自分は大丈夫じゃないのに。
夜39.1度まで上がる。
いつまで続くのだろう。
今日で10日目。

早く良くなって、絶対後遺症とかも残りませんように。

メール、Twitterなどで皆さんから温かいお言葉を多数戴いております。
ありがとうございます!