fc2ブログ

[レッスン]:マイナー・スケール(短音階)

大震災の影響で学生達のクラブ活動が停止となっている所が多いようです。

そこで、ブログでレッスンを始めようと思います。
時間があるこの時に面倒くさい練習は済ましちゃいましょう。

マイナー・スケール(短音階)

今回は3種類のマイナー・スケールを学びましょう。
まずは基本となる「ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)」です。
メジャー・スケールの第6音から音を並べるとナチュラル・マイナー・スケールになります。

ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ

なので、調号に何も付いていないときは、Cメジャー・スケールの場合とAマイナー・スケールの場合が考えられます。

ナチュラル・マイナー・スケール

でも、これだと第7音が主音と少し(全音)離れてしまっています。
あまり終わった感じがしません。
なので、第7音を半音上げて主音に導きやすい音にしてあげましょう。

ハーモニック・マイナー・スケール

はい。「ハーモニック・マイナー・スケール(和声的短音階)」になりました。
これで終止感が強まります。
和音にも使いやすくなりました。
しかし、今度は第6音と第7音の音程が開き過ぎてしまいました。
あまりメロディアスに聴こえませんね。アラビックではありますが‥…。
なので、もう少しいじっちゃいましょう。

メロディック・マイナー・スケール

はい。「メロディック・マイナー・スケール(旋律的短音階)」の出来上がり。
これでメロディアスに上がっていけますね。
でもこのまま降りてしまうと前半がメジャー・スケールに聴こえてしまいます。
なので下行型は半音戻してナチュラル・マイナー・スケールと同じにしてあげます。
もう7度に導音の役割は必要ないからです。

以上が三種類のマイナー・スケールです。
調号に使うのはナチュラル・マイナー・スケールのもので、他のスケールは臨時記号で補います。

世の中の音楽の約半分は短調です(言い過ぎですが)。
また、一曲の中でも長調と短調が混ざっていることはとても多いです。
譜面を読むのが苦手だな、と思ってる人。実は短調になっている所をよく間違えているのではありませんか?

まずはよく使われるメロディック・マイナー・スケールから。
反復練習でに覚え込ませちゃいましょう。

Melodic_Minor_Scale.jpg

※あえて調号を使わず書いています。譜面はクリックで拡大できます。

低音用
Melodic_Minor_Scale(Bass).jpg

必ずメトロノームを使い、できるテンポから少しずつ上げていきましょう。
手始めに♩=90ぐらいから。もちろん何度やってもつっかかるようならテンポを下げて。
できるだけ速く出来るようになりましょう。
練習では始めの2小節をできるだけリピートして下さい。

また、サークル・オブ・4thの順番になっていますので、慣れて来たら12のキーを続けてやりましょう。
まるで曲のメロディのように演奏するのがコツです。
なにせ「メロディック」って言ってるぐらいですから。

さあ、だれが一番速くできるようになるかな。


これで、また音楽が楽しくなっちゃいますね。


YUHKI

スポンサーサイト



僕にできること

大地震から四日が過ぎました。

回数こそ減りましたが、余震は続いています。

でも東京は大丈夫です。
コンビニやスーパーの品不足も多分すぐ戻るでしょう。

被災地では自衛隊や様々な人々が必死に救助活動をしています。
お金に余裕のある人は膨大な義援金を寄付しています。

あらゆる自粛の為、自宅にいる僕ら音楽家は、今、なにができるんだろう。

日本の復興の為、音楽を生み続ける。
それはもうちょっと先に必要なのかも。

では、今、なにが。

いろいろ考えたけど、とりあえずはやっぱり楽器の練習。
いつでも音楽を提供できる準備ですね。
半年アルバム作りの為のミックス修行に勤しんでいた為、一から練習です。

それと電力不足の為に節電。
昼間のお日様が出てるうちに活動しないとなー。
超寒がりだけど、暖房も五枚重ね着でOFF。

あと、いざという時の為に筋トレ。
大切な人を守る為の力。
これが一番必要かな。
久々の筋トレで筋肉痛。
始め、筋肉痛で力が出なかったら、なんて考えて躊躇しましたが。
今日は三歳の娘を抱いて走る練習もしました。キツイ。


なんか、あんまりかっこ良くない過ごし方ですが、これが今、自分にできることです。
みなさんのできることはなんですか。

日本が本格的に復興に向けて頑張れる時になったら、また音楽をたくさん聴いてもらいたいです。



大地震

みなさん、大丈夫ですか?
日本は今、大変な事になってしまっていますが、とにかく生き延びましょう。
どうか少しでも多くの人や動物が助かりますように。

今回、Twitterはメールや携帯電話に比べつながりやすく、安否確認に非常に有効でした。

余震対策として携帯等でTwitter出来るようにしておきましょう。

YUHKIは、yuhki_n_popでやってます。


CDプレーヤー故障

う~ん、ウチに二つしかないCDプレーヤーがどっちも調子悪いです。

いろんなチェックがまともにできないじゃないかー!


メインで使ってるDENONのほうはCDのトレイが天板を叩かないと出て来ない。

IMG_2264.jpg


中を開けてみると、どうやらCDを回す時に固定する磁石がトレイオープン時に離れないみたい。
磁石が強すぎるのか、ゴムバンドが弱いのか、グリスが固着してるのか。

まずグリスの代わりに金管楽器用のスライドグリスを試そうとしたら、プラスティックにはシリコングリスじゃないとダメなことがわかり断念。
ミシン油の代わりにもバルブオイルを使おうと思ったけど、やっぱ怖いので断念。

調べたら磁石の強度を弱めるにはトンカチで叩けばいいって。そんなことできるか。

替えのゴムもないし。

よって、開腹するもレンズだけクリーニングして修理断念。


気を取り直して、次の患者さ~ん。マランツさ~ん。

今日はどうなさいました?
ふむふむ、音トビが激しい?
わかりました。レンズの汚れかグリスの固着でしょうね。
開腹手術しましょう。

IMG_3151.jpg

おや、意外となかすっからか~んなのですね。
では、さらに開腹を…が~ん、このネジ、星形。
そんなドライバー、当病院では扱っておりませんよ。

よってまたもや修理断念。


素直な音のDENONさん、低音チェックに欠かせないマランツさん。
うちではどちらも大事なのにー。

先月はプリンタも壊れたし、はぁ…。
この故障スパイラル、いつまで続くんだろ。