fc2ブログ

スゴい精神力

オリンピックの女子フィギュアスケートのショートを見ました。


浅田真央ちゃん(なんかチャン付けにしちゃう)の演技に対する歓声が凄まじい中、次のキム・ヨナ選手が感じたプレッシャーは恐ろしいものだったと思います。

でも、彼女は結果ノーミスで過去最高得点をたたき出してしまいました。
点数のことはよくわからないけど…。

この精神力、スゴいです。

やはり大舞台にはやっぱり強い精神力が大事です。
音楽でもおんなじです。


あさっては、やはり日本人ですから日本人の選手に気持ちの良い演技を見せてほしいですね。
楽しみ。

あ、アメリカのR.フラット選手が使った「sing sing sing」がかっこいいプレイとアレンジで気になってます。
誰の演奏だろ?


あー、今回は全然カーリング見れてない…。
スポンサーサイト



イチゴ狩り

早起きして車を借りて、若者達と秩父にイチゴ狩りに行ってきました。

イチゴ狩り1

場所は「フルーツ街道」という楽しげな通りにある30分間食べ放題の「ただかね農園」。
 
「紅ほっぺ」「あき姫」「かなみ姫」の3種があったので、みんなで「利きイチゴ」を。
全部当てられるほど味が違ってて、本日の一番人気はかなみチャンでした。

その後、車で30分ほどの隣町にある「尾の内渓谷」へ。
小鹿野町の売りはそこの吊り橋前にある「氷柱」。

2010021914330000.jpg

あんまりスゴくて盛り上がっちゃったので、雪振る中吹いちゃいました。

氷柱

で、もっと見た~い、と近寄ってみると…。

氷柱パイプ

なんだ?

よくよく見ると、つららの上にパイプは伸びていて。
えっ、まさか…。
じ、人口…。

おれ、感動してコルネット吹いたのに~。

入り口には町の人たちがホースとかで氷柱を「作ってる」写真が飾られていて。
どうやら、これは自然を使った芸術作品だそうです。

あ、そっか。
なら、いっか。
きれいだったし。
感動しちゃったし。

その後、雪合戦などして気を取り直し、近くの温泉に行くことに。

その名も「星音の湯」。
良い名です。
入ると肌がぬるっとするほどの濃い気持ちよい温泉でした。


楽しかった~。
一日中、満喫しました~。

風邪引きました~。

楽器の使用感

新しい楽器YTR6330Bにだいぶ馴れてきたので、ライブで使ってみました。

TPO20100217.jpg
Photo:山本祐子嬢

写真は昨日赤坂B-FLATで行なわれたT.P.O.のライブです。

爆音FUNKバンドの中の使用は不安もあったので保険でいつものBACHも持っていっていたんですが、高音も大きい音も思ったより鳴ってくれて結局全曲で使用しちゃいました。

なかなかなヤツです。
ますます好きになりました。

雪国

昨日は仕事で茨城。

雪国

バンクーバーじゃ雪不足だってのに、なんですか?この雪。
ラッパ吹きにはこたえます、唇痛い。


オリンピック女子モーグルの上村愛子選手の結果、残念でした。
涙が流れっぱなしなのに落ち着いてコメントするインタビューに、泣けてきました。
メダル、あげたかったなー。

次行くとなると、子供いつ作ればいいんだ?

YTR-6330B

10日ほど前、うちの新しいメンバーになった子を紹介します。

YTR-6330B君です。

YTR-6330B.jpg

とても軽いので、「YUHKIモデル」の重量級マウスピースを付けるとベルが上がっちゃいます。


コレは去年の11月から気になってたヤマハの限定モデル。
さんざん悩んだあげく、買おうと思ったらいいのが無くて。

やっと10日前に出会えました。

とても吹奏感が心地よくレスポンスが良いので、小さい音を吹いたときの感じが最高です。
そのかわり高音やフォルテはちょっと欲しいイメージとは違います。
でもこんなトランペットは他にあまり無いので、小さく優しい音のプレイの為だけに買ったと言っても過言ではありません。

どうしても吹きたいイメージの音色があって、それが今までの楽器では納得いかなかったのですが、これで解決です。

やったー。
これから一緒にたくさん心地よい音を出していこうね。

いたずら書き

いたずら書き

ちょっとうたた寝したすきにチビに書かれちゃいました…。
大事な教則本なのに。
しかもボールペンで。

とほほ。

そういや夢の中でA、B、C~、って歌ってたのが聴こえたっけ。

Pの所見て書いてたのね~。

ご丁寧に何ページも書いてくれてました。

これから気をつけよう、オレ。

画家 大竹伸朗

今日は節分。

頂き物の手作り特大恵方巻きを西南西に向かって無言でかぶりつきました。

恵方巻き

もちろん豆まきも。
この節分の豆がとても好きで。
いつも買いだめしとかなきゃ、って思います。


夜中にふとテレビを付けたら、画家 大竹伸朗氏の銭湯を作る番組がやっていて。
彼の言葉がどれも面白く、気持ちの良さそうな生き方だな~、と感じました。

「絵を描くなんてことは、最も理不尽なこと。だから、そこにコンセプトを求めるってことがオレにはよくわからない」

「馬鹿だと言われても、自分で決めて決めて失敗する方がいい」

楽しそうでした。

「Brio」

金管楽器を吹くには口の周りの筋肉の使い方がとても重要で。

で、ネットでこんなの見つけちゃいました。

「Brio」

topimage01.jpg

これを加えて息を吹き込むと口の周りの筋肉が鍛えられ、同時にブレスに必要なお腹周りの筋肉も鍛えられちゃいます。
しかも音が出ないのでテレビを観ながらや電車の中でもトレーニング出来ちゃいます!

使ってみた感じ、口だけで支えると重みで角度が下がってしまったり歯と歯の間があき過ぎてしまうので、軽く持つかマウスピースに挿して使うのがいいみたいです。

Brio.jpg


金管ならトランペットだけではなくホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ吹きにも使えます。

多分使い方によっては木管奏者にも有効じゃないかと思います。

上唇が下唇にかぶってしまう人のアンブシュアの修正にも効く、とのことなので、教えてる子達に使ってみようと思い購入しました。

使わせてみたら「筋肉に効いてイイ!」と言って即注文してました。


おススメです!

[Brio]ホームページ
http://brio-brass.com/
 

第33回 東京都アンサンブルコンテスト

昨日、教えに行ってる高校や中学が参加していた吹奏楽のアンサンブルコンテストが終わりました。

頻繁に本番を経験出来ない学生達にとって、一生心に残る大切な5分間だったと思います。

今年みていたチームは8チーム。そのうち上の大会である昨日に出場したのは2チーム。
みんな正月も返上して頑張っていました。

お疲れさまでした。