fc2ブログ

オリオン座流星群三日目

昨日はあいにく雲が多かったのですが、今日は星がよく見えます。
オリオン座流星群見れるかな。

ベランダに出てしばらく見てたら、写真を撮りたくなったので、三脚持ってセットしてみました。
でも、星なんか撮ったこと無いので説明書読んでみたら、リモコンが必要なようで。
明日買いに行くか悩みつつ、シャッターを押しっぱなしなら開いたまま長時間撮影が出来るって書いてあったので、根性でじっと押し続けてみました。
ま、カメラやレンズの性能が全く足りてないんだけど、それでもでっかい洗濯バサミで押しっぱなしにしたりといろいろ試してみました。

狙ってた空に本日二つ目の流れ星が見事横切りましたが、やっぱり写ってませんでした。
こうなると一式そろえたい感情が芽生えますが、ま、それは我慢。


三つ目のはっきりとしたのを見て、寒くなってきたので本日はおしまい。


ところで、先日書いた願い事ですが、amano yukari さまのコメントを見るまで三回唱えなくっちゃいけないのをすっかり忘れていました。
あんな短い時間に三回は難しすぎです。
ま、簡単にできちゃったら叶わなそうなので、難しいぐらいがちょうどいいのでしょうが。

どこかのサイトで「車が欲しかったら『轟』の文字を思い浮かべればいい」って書いてありました。

う~ん…。



明日も晴れるといいな。


スポンサーサイト



流れ星

昨夜12時頃、家に帰ると友人から「今、流れ星が見えるよ」とのメールが。

外に出るといきなり東の空、オリオン座を横切るように見事な流れ星が見れました。

それから30分ほどの間に3つ、北の方や真上でも見ることが出来ました。


「流れ星を見てる間に願い事をすると叶う」


昔からよく言われてるけど、やっぱりその瞬間は「あっ!」とか「見えた!」とか言っちゃう。
じゃあ、空を見ながらずっと願い事をしていよう。
そういうときに限ってしばらく見えなかったりして。


学生の頃、車でみんなで夜中に陣場山にドライブに行った時、山のてっぺんでものすごい数の流れ星を見たのは鮮明に覚えてます。
そのとき、一人だけ目が悪いやつが「全然見えない…」ってブー垂れていました。


昨日から見られている「オリオン座流星群」、23日までたくさん見れるそうです。
夜11時頃から明け方の5時頃が見やすいそうで。
是非みなさんも秋の夜空を眺めてみては?
あったかい服着てね。

でも一瞬だからといって「カネカネカネカネ」とかずっと願ってるのは、むなしくなるのでオススメしません。

ロックもクラシックも。

本日のレコーディングはロックな感じでホーンセクション。

091013.jpg

レコーディング後の飯ではピッコロトランペットだのテレマンだのとクラシカルな話題で。

ロックもクラシックも自分のやりたいものを好きに選べる「音楽」って、素晴らしいです!

チューバの練習用ミュート

今日のレコーディングで一緒だったチューバ吹きの古沢氏の持ち物。

Tubaミュート

右のドデカイ黒い物体。
これ、チューバの練習用ミュートです。
某メーカーの開発中のだそうす。

コルネットぐらいなら逆に入っちゃいそう。楽器にかぶせて、なんて。
これでも小さく出来ている方で、ベルに入れてケースにしまえちゃいます。

古沢ミュート

写真は古沢氏です。ほら、こんな感じ。

しかも軽い。


いいなー、フリューゲルの練習用ミュート、探そうかな。

軽くて、装着したままケースに入れられて、音程良くって、消音効果が高くって、高音から低音まで息の入りの抵抗が少なくって、なおかつ音色が吹いてて心地よい!
そんな夢のような練習用ミュートが、ちょっとだけ欲しい…。


中秋の名月

夕方、まぶしいほどの月が夜空に浮かんでいました。

今日は中秋の名月。

これは!と思い、お団子屋で月見団子を買い、自転車での帰り道、すすきを見つけようと野っ原を探しました。
けれども、そう言えばここら辺に野っ原なんかあったっけ?
そうです、全然ないんです。

小さい頃、お月見をする為にすすきを取りに行った思い出は、今の東京ではちょっと作りにくいんだな、と少し寂しく感じました。

閉店のシャッターを閉め終えた近所のお気に入りの花屋のおばちゃんに「すすきありませんか?」と尋ねると「あるよ。おにいちゃん、お月見、間に合って良かったねぇ」と言ってもらえました。

よし!ここまでそろえたなら、あとは当然「月見でいっぱい」でしょ。
日本の風習にはやっぱり日本酒。

準備の出来たところで家に帰り、月の見える方角の窓を開けたら……。
ぱんぱんの雲に覆われ、かろうじてぼんやりしてる裏に月があるんだろうなぁ、という感じのお月見になってしまいました。

それでもすすきと団子とお酒をお供えして豊作を願いました。
もちろん曲の。
DSC_4988_676.jpg



自分の曲で「月へ」という曲をライブで何度かやっていますが、こういうときに合う月の曲を他に作った方が良いな、と感じました。

ちなみに娘が初めて覚えた曲は「出~た~出~た~、つ~き~が~」でした。


中村新史とB3

現在、車イスのピアニスト中村新史の音楽活動本格復帰への一歩であるペダルアシスト器具のテストをしに「沼袋オルガンジャズ倶楽部」へ。
マスターの池さんがご自分の貴重なハモンドB3を、シンジの為に惜しげもなく改造して下さっていました。スゴい。

DSC_4940_674.jpg

写真ではわかりにくいですが、ボリュームペダルが首で動かせるように金具やワイヤーをセットした所です。

DSC_4947_675.jpg

こんな感じにサックスのストラップを使って操作します。

慣れてきた所で数曲セッションしました。

OJCシンジ

つい先日、シンジとは一緒に演奏しましたが、今日はデュオ。しかもオルガン。
ペダルの操作がまだ慣れない以外は驚くほどいつもの感じのシンジでした。

ああ、ホントに帰ってきたんだなぁ、とつくづく感じました。
一年半前は意識不明で、いつ起きるかわからない状態だったのに。
人間、やれば何でも出来るのねー。

負けてらんないや、おれも頑張ろう。